Posted by TI-DA
at


【PR】




2018年04月14日

Posted by 前野岳洋
at 13:14


前野岳洋

前野岳洋「挙式まで4カ月前~前日までの準備」

■4~2か月前
・結婚指輪の注文。

・招待状の発送。

・席次やスピーチ依頼の相談をする。

・式場側と結婚式と披露宴について引き出物、衣装などの具体的な打ち合せをしておく。

■2~3週間前
・婚姻届用紙、戸籍妙本、転出届用紙などの必要な書類を用意しておく。

・荷送りなどをすませる。

・式場や世話人と最終的な確認をしておく。

司会者との打ち合せは念入りに。

・親戚、知人に挨拶回り、お別れ会などをすませる。

・新婚旅行の荷物などを確認しておく。

・結婚通知状の印刷を発注。

■前日
・仲人、世話人などに明日のことをよろしく頼む。

・新郎新婦や家族の準備を確認する。

・家族一緒に夕食をとり、感謝の挨拶をする。

・早めに休む。



前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』







2018年03月14日

Posted by 前野岳洋
at 10:04


マナー

「挙式まで6カ月前~3か月前までの準備」

■6ヵ月前
・婚約が決まったら仲人を依頼して結納を取り交わす。

・婚約パーティーを開いたり、婚約通知などを出す。

・結婚式の日取り、形式、費用などについて両家で十分に話しあう。

・式場の決定と申込み。

・新婚旅行についてのプランを立てる。

・勤務先の上司、世話になった方々へ婚約の報告する。

・結婚後の新居についての相談をする。

■3~5か月前
・披露宴の世話役などを依頼をする。

・新婚旅行の日程、予算などが決まったら旅行代理店などに予約をしておく。

・結婚式、披露宴の招待客のリストをまとめ、招待状の文案を作成し仲人に目を通していただく。

正式に決まったら印刷を依頼する。

・新居の下見や調度品の購入など。



前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』







2018年02月14日

Posted by 前野岳洋
at 10:12


前野岳洋

前野岳洋「仏前結婚式~念珠の授与・司婚の辞と新郎・新婦の誓詞」

■念珠の授与
念珠の授与は、神前結婚でいえば三三九度の儀式にあたるもので、まことに重要です。

雅楽が再び奏でられ、新郎・新婦はしずかに仏前に進み出ます。

すると、司婚の僧は、新郎には白のリボンのついた念珠を、新婦には赤又は紫のリボンのついた念珠を授与します。

念珠の持ち方は、左手の四指にかけて、ふさを下にたらし、親指で軽く上から押えて、両方の手のひらを合わせるのです。


■司婚の辞と新郎・新婦の誓詞
ここで、司婚者は壮厳な雰囲気のうちに、新郎・新婦に対し、仏前にての誓いのことばを求め、仏による婚儀の承認を告げます。

これが司婚の辞です。

新郎・新婦はこの間、じっと頭をたれ、誓いの念をあらたにします。

司婚の辞のあとは、新郎・新婦の誓詞です。

これは、神前結婚式の場合と同様、文案が用意され、あらかじめ署名しておくわけですから、指示どおりに新郎の朗読でよいわけです。



前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』







2018年01月14日

Posted by 前野岳洋
at 10:13


マナー

「仏前結婚式~入場・敬白」

■参列者の入場と新郎・新婦の入場

まず、両家の両親、親族、参列者一同の入場です。

次に、オルガンの前奏が始まります。

「仏教讃歌」のうちより、いかにも荘重な曲がよく選ばれます。

つづいて、新郎・新婦および媒酌人夫妻の入場でありますが、新郎・新婦はそれぞれ違った入口より入場することになります。

新郎には媒酌人、新婦には媒酌人夫人がそれぞれつきそい、係の人の導きで、定められた席に着席します。

このとき、一同起立して新郎・新婦を迎えます。


■司婚者入場、敬白
新郎・新婦は中央の卓前に導かれ、仏壇に向かって起立します。

参列者一同もこれに合わせて起立します。

いままで奏でられていた前奏がやみ、かわって雅楽が奏でられます。

このとき、式をつかさどる司婚者の入場です。

新郎・新婦、参列者一同、司婚者に合わせて合掌します。

雅楽がやみますと、司婚者は敬白文の朗読をします。

敬白文というのは仏さまにたいする報告のようなもので、仏さまと、両親の祖先にこれから結婚式が行なわれるようになった旨を報告するわけです。



前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年12月14日

Posted by 前野岳洋
at 14:15


前野岳洋

前野岳洋「仲人へのお礼 その2」

本人たちからお願いした仲人には、新婚旅行から帰った二人がおみやげとともにお礼を持って伺えばよいでしょう。

現金は奉書に包んで、金銀または紅白の水引きを結び切りにして、表に「御礼」として、下に両家の名、または本人の名を並べて書き、品物の上にのせて差し出します。

あいさつは「このたびは一方ならぬお心づくしをいただきまして、まことにありがとうございました。

おかげさまで無事に結婚式をすませていただき、何ともお礼の申しあげようもございません。

これはほんのおしるしでございます。

どうぞお納めくださいませ」などが適当でしょう。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年12月04日

Posted by 前野岳洋
at 15:15


マナー

「仲人へのお礼 その1」

両親が結婚についてすべて心配した場合には、新郎新婦が新婚旅行に行っている間に、両家の親、あるいは新郎の父親が代表して、仲人のもとへお礼のあいさつに伺います。

話をまとめてもらい、連絡や見合いまでも骨折ってくれた橋渡し仲人には、現金でお礼を持って行くのが通例となっています。

金額は結納金の10%ていどを両家で半分ずつ出し合うのがむかしのしきたりですが、今日ではべつにきまっていません。

いろいろと物心両面の負担をかけているときは、それらも考慮すべきでしょう。

しかし、職場の上役、先輩、旧師などに挙式と披露宴の頼まれ仲人をしてもらったときは、現金でなく品物でお礼をすることもあります。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年11月23日

Posted by 前野岳洋
at 12:07


前野岳洋

前野岳洋「電気器具やガス器具を買うときの注意」

電気器具やガス器具は、不良品を買ったり、使い方をまちがえたりすると、思わぬ災害をおこすおそれがありますから、品質保証の有無を確認し、正しい使用法を納得ゆくまで問いただしてから、購入するようにします。

また、電気製品の場合、日本では、現在、富士川を境にして東と西では、サイクルが違うので、一方では、使えても、他方では使えなくなる製品がありますから、買うときには、この点も、注意する必要があります。

また、電気・ガス器具を購入するときは、一定期間(普通は一年間)、人為によらない故障は、無料で修理に応ずる旨をしるした〈保証書〉が渡されます。

この保証書があると、保証期間が過ぎても、修理を頼むときなど、製品番号などがわかって便利ですから、なくさないよう保存しておきましよう。

また、購入の際は、その店で、故障した場合の修理、いわゆるアフターサーピスをしてくれるかどうかを確めておくことが必要です。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年11月13日

Posted by 前野岳洋
at 09:05


マナー

「レジャー用電気器具・その他必要な物」

■レジャー用電気器具
生活を楽しむための電気器具としては、(1)テレビと(2)ラジオは、ぜひ欲しいもの。

次に、余裕があれば、(3)プレーヤー。

さらに余裕があれば、(4)ステレオも欲しいものです。

テレビがあれば、ラジオを聞くひまはないから、不用だという人もあるようですが、風水害や地震などの不時の災害にあった場合、正確な情報をうるためにも、どうしても必要なのが携帯用のトランジスターラジオです。

ですから、「必要が無い」と言われても、ぜひ、携帯用のトランジスターラジオだけは、備えておくようにしましょう。

■その他必要な物
(1)くつみがき道具(2)大工道具(3)救急箱(4)そろばん(5)灰皿(6)時計(7)花びん(8)スリッパ(9)スリッパ立て。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年10月13日

Posted by 前野岳洋
at 15:10


前野岳洋

前野岳洋「銀婚式祝辞と謝辞の例~まとめ」

フレッシュな若々しさを失わないせいでしょうが、とても二十五年目とは思えないカップルではないでしょうか。

はた目にも実にうらやましいかぎりです。

私など、結婚してまだ十五年、年も田口さんより若いはずなのですが、今すぐにも金婚式がやれそうなくたばりようで、情ないかぎりです。

これからは、おふたりを先輩として見習いながら、年を取らない夫婦になるよう心がけたいと思っています。

どうぞこれからも仲よく、そして健康な、そしてさらに幸福なご夫婦でいらっしゃってください。

今のままのお元気な姿で、金婚式を迎えていただきたいと思います。

へたくそながら、おふたりへのお祝いの言葉のつもりで述べさせていただきました」

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年10月03日

Posted by 前野岳洋
at 10:12


マナー

「銀婚式のパーティーでの祝辞と謝辞の例 その2」

いつも男らしくたくましく、一年一年、年をかさねる度に、円熟味を増しながら、いっこうに年を取らない若々しさに満ちた○雄さん、そして、いつもご主人の横を同じテンポでいきいきと歩いてこられた奥さまの○子さん・・・・実にすばらしいと思います。

奥さまの○子さんは、小柄で、一見弱そうに見えながら、実はなかなかのファイトの持ち主でいらっしゃる。

ご主人の仕事を手伝いながら、同時にご自分の趣味の道もしっかりときわめつつあり、いつも怠けるということを知らない、大変に賢く、そして、とてもかわいらしい女性です。

このおふたりですから、長年連れ添った夫婦という、独特の雰囲気はあまり感じられません。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年09月23日

Posted by 前野岳洋
at 13:11


前野岳洋

前野岳洋「銀婚式のパーティーでの祝辞と謝辞の例 その1」

〈銀婚式の祝辞例〉
「本日は田口○雄さんご夫妻の銀婚式、まことにおめでとうございます。

また、お祝いの席にお招きいただきまして、ありがとうございます。

心からお祝いとお礼を申しあげます。

私、田口さんご夫妻とのおつき合いは、かれこれ十年近くなりますが、いつもおふたりの若々しくまた、仲睦まじいご様子に感心させられてまいりました。

お子さん方がおふたりとも立派な社会人になられて、またおふたりだけの気楽な生活を始められてから、一段と若返ったような印象を受けたのは私だけではないと思います。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年08月25日

Posted by 前野岳洋
at 15:34


マナー

「七五三の行事の成り立ち」

七五三のうち、もっとも古くから行なわれていたのは、七歳祝いだったのではないでしょうか。

七歳を幼児から少年、少女への折り目と考える観念は、男女七歳にして席を同じうせず、との教えにもあるとおりです。

適当な日にお宮参りをして、厄払いしてもらい、人生行路にはいるうえでの感激を新たにする。

ありそうなことですが、三、四歳ないし五歳のころも、それに劣らずたいせつで、ようやく人間の子どもとして、いわば社会的に承認をうける時機です。

いまは生後二週聞以内に届けますが、昔は人別帳(戸籍のようなもの)の登録も、生まれるとすぐではなく、三歳から五歳くらいになってからで、そうしたさいの披露の意味での神前の行事が、いつしか五、三となっていったわけで、この七五三を十一月十五日としたのは、その日が霜月祭といって、家々の生業に関係の深い神々を祭る日に当たっていたからです。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』





2017年07月14日

Posted by 前野岳洋
at 14:48


前野岳洋

前野岳洋「江戸町民の慣習に近い新婚姻法」

旧民法の婚姻法が、武家階級の家族制度を念頭においたものとすれば、新憲法下の婚姻法は、強いていえば町人の家族制度に近い、ということにはならないでしょうか。

もちろん、当時とても、江戸民衆のあいだには、もう少し人間的な連繋にもとづく家族制度が習慣として行なわれていたのを、知らないわけではなかったのですが、それは戸主の身分も妻の身分もわからぬような変な下等動物的なものとして、故意に無視することにしたのです。

庶民の家庭にも、家父長制は浸透していなかったとはいえないし、それは独立した個人の結合による近代的な家族ではなく、やはり前近代的な家族であったでしょうが、武家に比べればまだしもです。

そこには基本的には家を共同体とするような融合関係があったのですが、旧民法はこうした庶民の家庭をも、武士的家庭に再編成しようとしたということになりましょう。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』





2017年06月15日

Posted by 前野岳洋
at 11:49


マナー

「酒肴をもてなす」

荷物を運び終わったら新郎側では、仲人と荷宰領を座敷に通し、酒肴をもてなします。

運転手や手伝いの人にも別室で食事を出しますが、略式に茶菓をふるまい、祝儀とは別に酒肴料を包むこともあります。

新郎側でも荷宰領・運転手・手伝いの人に祝儀を出しますが、両家で打ち合わせ、同額を包むようにします。

そのあと、荷宰領と仲人は再び新婦側に帰り、無事に荷物を送り届けたことを報告し、新婦側でも、新郎側と同様に酒肴をふるまい、労をねぎらいます。

新郎側では預かった荷物を、油単(覆い)などはかけたまま並べておくだけにし、かぎをあけたり、手をつけたりしないのが礼儀です。

送られてきた荷物の中に、新郎側の家族へのお土産品が含まれている場合でも、挙式後、新婦の手からそれぞれの人に渡されるのが正式ですから、決して中を見たり、触れたりしてはなりません。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年05月30日

Posted by 前野岳洋
at 21:32


前野岳洋

前野岳洋「再婚問題~子どもの気持ちをたいせつに」

双方に子どもがいる場合、あるいは一方にいる場合、また、その子が大きい場合、まだ幼児の場合など、さまざまなケースが考えられますが、いずれにしても子どもの存在が、再婚問題を左右することは否めません。

子どものために愛する人との結婚を断念することはありませんが、子どもの心や精神状態を考えずに、軽率に結婚話を進めることだけは避けたいものです。

結婚は本人同士の意志が大事なことはいうまでもありません。

かといって、子どもの気持ちを無視するのは、かえって結婚を難しくさせる原因になることもあるのです。

自分の子であれ、相手の子であれ、その性格、年齢、育った環境、兄弟姉妹の有無、親の再婚をどのように考えているかなど、さまざまな面を考慮して、柔軟な姿勢で臨むべきです。

あせらず、ゆっくりと時間をかけることもたいせつです。

親も子どもの気持ちを理解し、子どもにも親の心や考え方を理解してもらうように努力することが必要です。

自分にとってたいせつな結婚であればあるほど、子どもの存在に目を向け、その気持ちを尊重し、けっして無理に事を進めないようにします。

お互いに理解し合えるように、新しい父、母を歓迎してもらえるように、じっくりと慎重に進めるべきでしょう。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年05月08日

Posted by 前野岳洋
at 10:11


マナー

「結婚祝いのお返しと結婚通知状」

新生活の第一歩は、お世話になった人たちへあいさつをすることからはじまるといえます。

忙しさに流されて、いつまでも連絡できなかった、などということのないようにしなければなりません。

新婚旅行後のスケジュールも前もって決めておけば、余裕をもって対処できるでしょう。
本来ならば、お祝いをくれた人に直接うかがってお礼を述べるべきなのですが、現在は、運送機関を使って贈ったり、デパートなどの購入先から直送しても、非礼とされなくなっています。

ただし、このような場合は、品物だけを送るのではなく、カードにメッセージを添えるなどの配慮が欲しいものです。

両親の付き合いの関係で、面識のない人からお祝いをいただいた場合は、本人の名義でお返しを贈り、これに両親からの礼状も添えるようにします。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』







2017年04月28日

Posted by 前野岳洋
at 12:11


前野岳洋

前野岳洋「結婚でお世話になった人たちへのあいさつ」

新婚旅行から帰ったら、その日のうちに双方の両親に、無事帰宅したことを報告しましょう。

直接出向くことができない場合は、電話などであいさつをする程度でもかまいません。

親と同居する人も同じく、きちんとあいさつをします。

帰宅した時点から新生活はスタートしているのですから、家族の一員としての自覚を持ってふるまいましょう。

また、結婚するにあたっていろいろとお世話になった方々へのお礼とあいさつも忘れてはなりません。

これも、なるべく早いうちにすませたいものなのですが、旅行から帰ってすぐ仕事にかからなければならない人も少なくないはずです。

このような場合は、とりあえず電話であいさつをすませ、少しまとまった時間ができたら、あらためてお礼にうかがうなり、自宅に招待してもてなすなりします。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年04月08日

Posted by 前野岳洋
at 10:08


マナー

「仲人へのお礼」

結納のお世話をしてくれた仲人へは、結納の祝い膳を省略したさいに出す「御酒肴料」や「御車代」とは別に、正式なお礼をします。

これは、結納が終わってから「御礼」の上書きで渡しますが、金額は、両家の間で話し合って決め、折半にします。

だいたい結納金の一~二割が一般的な相場のようです。

お礼には仲人と近しい関係にある人が代表者となり、一両日中に仲人宅へうかがいます。

このさい、菓子折りなどを添えて渡すのが一般的になっています。

なお、同じ人に結婚式の媒酌人もお願いするのでしたら、式後のお礼と一緒に渡すようにしてもかまいません。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年03月28日

Posted by 前野岳洋
at 12:04


前野岳洋

前野岳洋「結婚式の日取りを決める」

媒酌人が決まったら、さっそく日取りを決め、挙式プランを具体的なものにします。

現代でも、結婚式は吉日に行なう習慣が色濃く残っているようです。

特に結婚シーズンの大安の日は、一年先まで予約がいっぱいという結婚式場がほとんどですから、どうしても吉日に式を挙げようと考えている人は、結婚を決めた段階からこのことを念頭においてプランをたてる必要があります。

また、出席者が集まりやすいということから、土、日、祝日も人気が高く、なにかと多忙な現代人の間では吉日よりもこちらのほうが重視されるようになっています。

時間の都合によっては、仏滅でも休日を選んで挙式するカップルが以前と比べると増えているのも事実です。

日取りにこだわらないのでしたら、どこで挙式するかという点にウェイトをおき、式場の予約状況に合わせて日程を組むこともできます。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年03月08日

Posted by 前野岳洋
at 09:00


マナー

「電話応対の常識 ベルが鳴った瞬間に受話器をとると相手はまごつく その2」

電話番号をまわしながら、用件を頭のなかで整理していると、コールサインがはじまる。

"リーン"・・・「はい、○○でございます。」

そこで自分の名を名のり、用件をいう。

これがふつうのテンポです。

それが、"リ・・・"「はい、○○です。」と即応されると、かけたほうにはこころの準備ができていないから、やはりもう一度かけ直そうと思って「あ、まちがえました。」などといい出しかねません。

実際にそういう例があります。

ふだんは気がつきませんが、人間の思考や行動には、一定のテンポというものがあります。

ガツガツとものを食べれば見苦しいし、朝出勤するとき、駅の階段を、公園を散歩するようなテンポで歩けば、あとから歩いてくる人に迷惑がかかってしまう。

受話器を早くとりすぎるのもこれと同じことです。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』







2017年02月28日

Posted by 前野岳洋
at 10:00


前野岳洋

前野岳洋「電話応対の常識 ベルが鳴った瞬間に受話器をとると相手はまごつく その1」

「電話が鳴ったらすぐに出るように」1多くの会社では、新人にこう教えます。

でも、これにはおのずと限度があることに注意したいものです。

一回目のコールサインがまだ鳴り終わらないうちにパッと受話器をとり「はい、○○でございます」と早ロでいわれると、相手はまごついてしまうからです。

電話のベルは一秒間鳴って、二秒間休むように設計されています。

最初のコールサインが鳴った瞬間にとると、鳴った時間は、おそらく0.2秒間とか0.3秒間くらいになり、このスピードで受話器をとられては、かけたほうがとまどってしまいます。

電話はピストルの早撃ちを競っているわけではないのですから、せいぜい早くても一回目のコールサインが鳴り終わるのを確認してからとるのが適当です。

これはかけた側の立場に立つとよくわかります。

電話をかけようと思って受話器をとる。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年02月18日

Posted by 前野岳洋
at 00:15


マナー

「必ずしもお得ではないセコハンマンション」

・購入価格の制限地域によって上限額が最高9500万円以下という制限があります。

・最高返済期間20年以内(10年以上5年刻み)

・利率当初10年間は、3.4%、2年目以降も3.4%。

銀行ローンは、公庫融資ほどめんどうな条件がなく、比較的自由に借りられますが、融資額については売値とは別に、金融機関が担保価格を査定し、その査定価格の70%~80%以内としているところもあります。

以上のように公的融資は、融資額が最高2240万円と少なく、返済期間も新築マンションが35年のところ、中古マンションは、最長でも20年と短くなっており、資金プランの面では必ずしも買いやすいとは言えないようです。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年02月08日

Posted by 前野岳洋
at 00:10


前野岳洋

前野岳洋「セコハンは新築よりも差別され その2」

・マンションの条件住宅部分の床面積が50平方メートル以上、280平方メートル以下で、建物の構造は耐火構造で、階数は地上3階建て以上。

また、間取りについても制限があり、2つ以上の居住室(食事室も含む)とキッチン、トイレ、浴室が設けられていることと建築後人が住んでいたことのある住宅であること。

購入価格限度内であることとなっています。

・築後経過年数の制限
建築後3年以上15年以内のもの。

.所有関係の制限売主が個人の場合は、売買契約を締結する日以前3年以上所有し、かつ契約締結日以前2年以内に居住していたことがある住宅。

また、売主が不動産業者の場合は、業者が、この所有関係制限にあてはまる住宅を前所有者から譲り受けた日から1年以内に、購入者が公庫の借り入れ申し込みを行うことができる住宅。

つづく

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年01月29日

Posted by 前野岳洋
at 00:10


マナー

「セコハンは新築よりも差別され その1」

公的融資では、公庫の既存住宅購入資金、財形融資があり、民間の住宅ローンでは、新築への融資同様、都市銀行、地方銀行、信用金庫、相互銀行などとともに、住宅金融専門会社も融資を行っており、幅広く利用するにしても、融資額は新築マンションに比べ少なかったり、返済期間が短かったりしています。


公庫融資の最高限度額は1340万円
・対象耐火構造の中古マンション(公団、公社分譲住宅の中古物件も可)で、地域が限られていますので、その対象地域以外に建っているものは公庫融資を受けられません。

・融資額=床面積、地上階数、敷地の所有形態、そして所在地域などによって異なりますが、初めて買う人の場合、最高融資額は2240万円、買い換えの人の場合1030万円となっています。

が、これはあくまでも最高の場合で、地域、床面積、地上階数によって融資額は細かく分けられています。

つづく

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年01月19日

Posted by 前野岳洋
at 01:04


前野岳洋

前野岳洋「国家公務員の特別休暇一覧」

選挙権などの公民権を行使する場合 必要時間

証人、参考人などとして国会等官公署に出頭する場合 必要期間

結婚する場合(結婚式、旅行など結婚に必要と認められる行事など) 5日

出産する場合 ・産前6週間以内の申し出から出産日まで   ・産後8週間まで

生後1年未満の子どもの保育 1日2回それぞれ30分以内

配偶者の出産の場合 2日

親族が死亡した場合 配偶者および父母7日、子ども5日、祖父母および兄弟姉妹3日

父母の祭日 1日

天災により住居が滅失、損壊した場合 7日以内

災害または交通機関の事故などにより出勤が困難な場合 必要期間

災害時において退勤が危険であり、それを回避するため勤務しないことがやむをえない場合 必要期間福利厚生


前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2017年01月09日

Posted by 前野岳洋
at 00:10


マナー

「政府系企業とは その2」

1980年代に入り、国鉄・専売公社・電電公社といういわゆる3公社が、第二次臨時行政調査会のいう「行政改革の目玉」として、いちはやく分割・民営化という措置を受けることになる。

以後、財政再建の観点から、政府系企業の見なおしの議論が強まり、民営化という問題がクローズアップしてきた。

さらに政府系企業の任務についても反省が求められてきた。

企業の中には設立当初の政策目的を一定実現したのにもかかわらず、事業内容や組織に変更がみられなかったりするからである。

しかし、結局、こうした動きはあったものの、存置されたまま現在にいたっている。

また、依然として政府資金への依存が高い企業が多いのだが、果たして政府が出資してまで行なうべき事業なのか、公共性の名のもとでそれがつづけられてよいのか、民営化という問題も含めて、政府系企業の今後の方向性が検討されねばならない。

と同時に、後で見るように、政府系企業の事業が、道路や住宅の整備などきわめて公共性の強い仕事であることも事実であるのだが、それを追求していくと、経営の悪化を招くか、あるいは環境問題など「もうひとつの」公共性をそこなう場合もでてくる。

こうした場合において、政府系企業のとるべき道はどこにあるのか、考えなくてはならない問題は大きい。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2016年12月29日

Posted by 前野岳洋
at 01:15


前野岳洋

前野岳洋「政府系企業とは その1」

■戦後の高度成長期に設立

政府系企業は、1950年から1965年にかけて各政策部門で相次いで設立されていった。

政府系企業とは、公共性の強い事業を企業的経営によって運営するために、それぞれの根拠法によって設立された団体であり、政府や主管官庁の監督下にある特殊法人のことである。

公団、事業団、公庫などがそれにあたる。

さて、政府系企業が相次いでつくられたのは、戦後日本の高度経済成長政策に対応した財政政策(産業基盤中心の公共投資など)を実現するために、従来政府の一般会計で行なってきた業務を公企業に移行させ、政府の財政負担を軽減させるためであった。

そのかわりに、政府は郵便年金や国民年金、厚生年金など国民の貯蓄したものを政府系企業に貸す財政投融資という形で、政府系企業に対する援助を展開していくことになる。

だが、時代を経るにつれて、政府系企業は経営悪化という企業体としての危機に見舞われてくる。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2016年12月19日

Posted by 前野岳洋
at 00:10


マナー

「農林水産省の役割」

国民に安全で品質の高い食料を安定供給するために農林水産業の発展をはかり、農林漁業者の生活の向上をめざす。

経済局 農林漁業者の税制や金融に関する制度の確立、農業団体の指導監督などをするとともに、ガット.ウルグアイラウンド農業交渉など国際交渉に関する業務を行なう。

構造改善局 農用地の利用に関する業務を行なうとともに、農業経営の規模の拡大を進め、農業従事者の若返りを進めている。

農蚕園芸局 農地の有効利用や肥料・農薬などの農業生産資財の生産・流通など農産物の生産に関するあらゆる業務を行なっている。

畜産局 畜産物の生産・流通・消費に至るまでの政策を企画立案している。

その他、家畜の改良、畜産経営の改善対策に関する事業を行なう。

食品流通局 食品産業の振興と指導、卸売市場の整備などの業務を行なう。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2016年12月09日

Posted by 前野岳洋
at 16:07


前野岳洋

前野岳洋「平成13年まで存在した厚生省の役割」

豊かな国民生活を保障するために、社会福祉、保健医療・衛生、所得保障などの業務を行なっている。

健康政策局 医療供給体制の体系的な整備をはかるため、医療計画の推進、救急医療対策の充実等をはかる。

保健医療局 国民の健康づくりの推進、感染症予防、精神障害者の社会復帰対策のため業務を行なう。

生活衛生局 食品や家庭用品の安全確保のために食品規格・基準等の施策、飲食店等の環境衛生の指導等を行なう。

薬務局 医薬品.化粧品・医療用具の安全性の確保、献血による血液事業の推進等を行なう。

社会.援護局 低所得者や身体障害者の福祉向上をはかるために、人的物的条件の整備を行なう。

老人保健福祉局 ホームヘルパーなどの在宅福祉の推進、老人施設の充実に関する業務を行なう。

児童家庭局 保育、母子保険、母子家庭、障害児などの対策業務を行なう。

保険局 国民健康保険などの医療保険制度に関する企画・立案など行なう。

年金局 厚生年金や国民年金の企画立案、厚生年金基金などの指導監督を行なう。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』






2016年11月28日

Posted by 前野岳洋
at 00:06


マナー

「都府県の財政規模 その2」

一般財源割合の高い都道府県(1992年度)

都道府県名 一般財源割合 歳入 歳出
(1)東京都 74.1 6兆5750億円 6兆5165億円
(2)神奈川県 70.9 1兆6140億円 1兆5877億円
(3)大阪府 67.7 2兆2649億円 2兆2444億円
(4)愛知県 66.2 1兆8294億円 1兆8096億円
(5)京都府 62.7 7160億円 7103億円
(6)静岡県 60.8 1兆636億円 1兆412億円
(7)茨城県 60.5 8504億円 8376億円
(7)埼玉県 60.5 1兆3875億円 1兆3603億円
(7)兵庫県 60.5 1兆4581億円 1兆4387億円
(8)三重県 59.8 6126億円 6036億円

*なお、歳入と歳出は普通会計の決算額であり、1990年度の数字である


つまり、財政規模の大きい「地方の中の中央」をしめる都府県は、地方独自の政策を遂行できる財源があるため、どんどん実現できるという姿がこの数字に限ると見えてくる。

また、最下位が沖縄県の49.7%であるということは、現在の日本の中で置かれた同県の姿がおのずと見えてくる。

地方分権をはかり、それぞれの地方独自の政策を展開し、住民の福祉の実現に務めることが、地方公務員の任務であることを改めて言っておきたい。

前野岳洋(住まいのトータルクリエイター)

『前野岳洋は、住宅情報誌やメルマガで定期的に最新住宅情報を配信しています。』